取扱鋼材
STEEL MATERIALS
SUS630とは、析出硬化系ステンレスの代表鋼で、耐食性と高強度を兼ね備えています。銅を添加することにより析出硬化性を持たせており、磁性があります。 SUS630は1020~1060℃の固溶化熱処理(溶体化熱処理)後に、析出硬化熱処理(時効硬化熱処理)を施し、Cu-rich相を析出させることで、高強度と高硬度を得られます。 硬度を重視するH900(470~490℃/AC)から靭性を重視するH1150(610~630℃/AC)まで4段階の熱処理が規定されています。
この鋼材について問い合わせるシャフト類、タービン部品、ゴルフクラブ、スチールベルト
SUS630は炭素量は0.05%程度で、16%クロム-4%ニッケル系ので銅を4%含んでいます。対してSUS631は7%Niで、アルミニウムを1%含みます。時効処理で硬化します。
C | 0.07以下 |
---|---|
Si | 1.00以下 |
Mn | 1.00以下 |
P | 0.040以下 |
S | 0.030以下 |
Ni | 3.00 ~5.00 |
Cr | 15.00 ~17.50 |
Cu | 3.00 ~5.00 |
その他 | Nb 0.15~0.45 |
SUS630はSUS304の2倍の強度、耐食性を持ちます。 また、標準オーステナイト系に匹敵する耐食性と、硬化性のある高クロムステンレス鋼なみの機械的性質を有します。硬化処理温度が低いため、熱による変形が少ないです。 時効硬化熱処理の温度によりH〇〇と称され、機械的性質も変化します。※以下参照
耐力 N/mm2 | – |
---|---|
引張強さ N/mm2 | – |
伸び % | – |
硬さ(HRC) | 363以下 |
冷間圧延後析出硬化熱処理により、マルテンサイト地に微細なAlを含む金属間化合物を生じさせることにより非常に高い硬度の得られるステンレスです。 析出硬化とは、固溶化(溶体化)熱処理後、時効(析出)処理を行って硬化させることを言います。 流通は3/4Hが一般的ですが、冷間圧延加工によって適当な硬度を持った材料の製造が可能です。SUS630は析出硬化熱処理をする前のS材と処理後のH材があり、切削性は異なります。 SUS630-SはSUS304に比較して切削抵抗が小さく、粘りも少ないので、SUS304と同じ条件ならば刃物寿命も延びます。 仕上げ加工ではSUSの一般的な条件で問題なく加工できます。粗削りなど加工量が多い場合はS材から加工することをお勧めします。 熱処理による寸法収縮は0.040.06%なので、これを織り込んで寸法を出しておきます。